ブログ 各組の学習の様子(11月2日) 椎組 「かん字のはなし」の学習をしました。初めは簡単な絵のようなものだったという漢字の成り立ちを学び,かな文字との違いを考えました。そして,文の中でも正しく漢字が使えるように,色々な場面を想定して短文作りに取り組み,書き上がっ... 2019.11.02 ブログ
ブログ 不審者侵入を想定した避難訓練(11月2日) 先週,不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。先生の合図で,外から見えない場所に移動して安全を確保することを学習し,実際に避難してしばらくの間,身を潜める訓練を行いました。多くの子どもが現地校でもこの訓練を経験しているようでしたが,... 2019.11.02 ブログ
ブログ 本の読み聞かせ「ふぶきのあした」(11月2日) 先週の国語Ⅲの時間は,本の読み聞かせを行いました。「あらしのよるに」シリーズ第6作目の「ふぶきのあした」は,当初,シリーズ最終話として書かれたお話です。前作の最後で,仲間たちから逃れ,生きて会おうと約束して川に飛び込んだガブとメイが,その... 2019.11.02 ブログ
ブログ 各組の学習の様子(10月26日) 梓組「ごんぎつね」の学習に入っています。一読したあとの感想や疑問点を出し合ったあと,6つに分けた場面の移り変わりに注意しながら,ごんと兵十の性格や気持ちの変化・情景などについて,叙述をもとに想像して読み取っていきました。 ... 2019.10.26 ブログ
ブログ 歌を歌って はじめの会では,みんなで歌も歌います。午前,午後それぞれに,日本の学校で学習する歌や日本人なら誰でも知っている歌の中から,季節や季節の行事にちなんだ歌.みんなで楽しく歌える歌を選んでいます。歌から学ぶことも多く,歌を通して初めて出会う言葉... 2019.10.26 ブログ
ブログ 伝承遊びに親しむ(10月26日) 先週の国語Ⅲの時間は,伝承遊びをしました。午前の部も午後の部もけん玉と折り紙を楽しみました。午前の部では,簡単な折り方で飛ばして遊べる紙トンボを作り,その後,けん玉遊びをしました。はじめに,けん玉の主な部位の名称を知り,玉をそれそれの皿に... 2019.10.26 ブログ
ブログ 各組の学習の様子(10月19日) 椎組 「しらせたいな,見せたいな」の学習では,シカモアで飼っている亀のことを作文に書きました。亀をじっくり観察した後,自分が描いた絵のまわりに気づいたことを書き込み, それをもとに一文ずつ考えて下書きをして,作文に仕上げました... 2019.10.19 ブログ
ブログ 毛筆書写(10月19日) 先週の国語Ⅲの時間は,毛筆書写に取り組みました。午前の部は,点・横画・縦画のおさらいをしてから,左払いに挑戦しました。それから,少し難しい右払いにも挑みました。何度か練習した後,「文」という漢字を書きました。この字は,椎組でこの日に習った... 2019.10.19 ブログ
ブログ 各組の学習の様子(10月12日) 梓組 「アップとルーズで伝える」では,段落ごとに小見出しをつけて内容をつかみ,アップとルーズの特徴をまとめました。また,各段落が果たす文章全体の中での役割を考え,構成を捉える学習をしました。さらに,目的に応じた伝え方を考え,こ... 2019.10.12 ブログ
ブログ 一年の折り返し(10月12日) きょうで今年度の授業日の半分が終わり,早いもので来週から後半に入ります。どの組でも後期用の教科書の学習に入りました。真新しい後期用教科書を手にして子どもたちはとても嬉しそうです。子どもたちが学ぶ意欲をもち続けられるよう励まし指導していきた... 2019.10.12 ブログ
ブログ 百人一首 3回目(10月12日) 先週の国語Ⅲの時間は,百人一首を行いました。午前の部では,ブームを起こし百人一首に興味を持つ子を増やしたと言われるアニメーションの一部を紹介しました。わずかな時間の視聴でしたが,主人公の少女が百人一首に熱中していく様子や,札が宙を舞う競技... 2019.10.12 ブログ
ブログ 各組の学習の様子(10月5日) 椎組 「くじらぐも」の学習をしました。新出漢字もたくさんあり,長いお話ですが,楽しく音読に取り組めました。また,お話の中の子ども達になりきって動いてみたりくものくじらに話しかけたりして場面の様子をつかみ,想像を広げることができ... 2019.10.10 ブログ